TOP PAGE > ブログ > お酒 > プロっぽさ、マシマシ

プロっぽさ、マシマシ

2021.02.25

CATEGORY:お酒

 アニメ『ゆるキャン SEASON2』のオープニングを初めて見た時、「ン?これって(劇場版)攻殻機動隊のアレ・・・」と思ってしまった俺はそんなに悪いのか!?

・・・そんなこんなで皆さん、いかがお過ごしでしょうか?B.J.コースケです。

 

 

 

肝 話 休 題 。

 

 

 

 さて、皆さんはお酒を飲むにあたり、酒器や食器をどうされていますか?

 

ワインの世界ではブドウの品種に合わせて、ワイングラスを替えたりするというのは、ソコソコ一般的かな?と思うんですけど、日本酒の世界ではそのあたり、そんなに強く求められることっていうのは無いと思うんですね?
冷酒ならグラスの器、常温&熱燗なら陶器モノってぐらいで、お酒の内容と酒器の形状をマッチさせるケースというのは、そんなに機会のあるものじゃない。

酒器を替えると味が変わるというのは結構マジな話なんですけど、さふいうプロっぽい何かとまでは言わなくとも、見た目から来る印象もまた、お酒を飲む際に結構影響があると思うんですね?

そんな中、白馬錦のオンラインショップでは白馬錦の名入り徳利やお猪口の販売を開始した次第でございまして。

 

 

 

 

 しかしこの名入り酒器、ちょっと見た目にはシンプル。
なので、この酒器を買ったところで、「ぶっちゃけ効果はドウナン?」と思う所もあるかもしれません。
それでは、この白馬錦の名入り酒器を使うと、いったいどんなカンジに宴席が変わるのでしょうか?ちょっと試してみましょう。

 

 

 

 

びほー。

 

 

 

あふたー。

 

 

 

どうです、どうですか!?

この「プロっぽい感じ、増し増し」な感じ、どっすか!?

 

このしっかりとした八尺のお猪口が何とも玄人感を醸し出しています。
皿の上に乗ったお漬物も、「酒蔵で出された漬物」っぽい感じ、しません!?

 

 

 

更にこの蛇の目受皿、「こぼれるお酒の受け皿」としても使える訳です!

・・・と、ゆーか、むしろコッチの方が正式な使い方ですね。

いやー、子供のころから「食材の為の小皿」っていうイメージだったモンで、つい(笑)。

 

そんなこんなで、あれば何かと使い勝手のイイ『白馬錦の名入り酒器』、お酒をご購入のついでに如何でしょうか!

 

 

 

> 白馬錦オンラインショップ/酒器関係はコチラ

酒造り