TOP PAGE > ブログ > 日常 > 若かったし。

若かったし。

2021.03.05

CATEGORY:日常

ちょいワル心に火を点けろ

 ・2016年に制作した、白馬錦「ひやおろし」ポスター

 

 

 あれはそう、今から10年程前のハナシになるでしょうか・・・。

 

当時のコースケは営業兼配送係という事で、お酒の注文が入ったら、各お店へ納品するという事をやっておりました。

 

そんなこんなで、熱燗が恋しい、ある秋口の午後。

スーパーのお酒売り場には当然ですが、秋限定の色々なお酒が所狭しと並んでいます。

特に商品ポスターなどは紅葉を強くフィーチャーしており、売り場は真っ赤に染まっています。

しかし、どのポスターをとっても、「みんな一緒じゃないか!」って思ったんですね。若かったし(笑)。

なるほど、紅葉だ秋刀魚だマツタケだと、秋を連想させうるアイコンには限りがありますし、どうしても秋限定を謳う以上、やれることにも限度というものがある。

ただ、何というか、「もう少し他に何かあってもいいじゃないか?」と思ったんですね、その時のコースケは。若かったし。

 

 

んで、ここでコースケのちょいワルな心に、妙な火が点きましてですね。

こー、何と言いますか、とにかく「アバンギャルドな事をしてやろう」と思った訳です。

 

 

 

素人が語る、ポスターに必要な機能

 

 そもそも論として、お酒のポスターに必要な要素というのは・・・

 

 

 1.どこのメーカーか?

 2.どんな味わい/酒質なのか?

 3.どんな外観なのか?

 4.売り文句/決めセリフ

 

あと、盛り込んだ方がいい or 法律的に必要な内容として・・・

 

 5.どんなコンセプトなのか?

 6.値段は幾らなのか?

 7.WEBやSNSなどのアドレス

 8.製造者/販売者の情報、法令関係など、条項文の記載

 

 

 といったものがあるかと思います(あくまでシロウト考えですが)。

法律的な事を除けば早い話、「パッと見て飲みたくなる」「見た目がカッコイイ」といった要素が強ければOK、というのが正直な所でしょう。

 

・・・で、結局、コースケが一体何をしたかと申しますと、今風に言えば「ティザー広告」ってヤツをよく目にする時代になっていたので、一度くらい白馬錦でもソレをやってみてもイイんじゃないか?と思ったワケです。

 

そんなこんなで、社長に事がバレる前に 出来上がったポスターはコチラ!

 

 

 

 

 

 

 ・2010年に制作。写真撮影時に用いた、赤いセロファン紙が全体の色調に強い影響を与えている。

 

 

 実はこのポスター、日本酒のポスターとしては(実質的に)禁じ手とも言える、「酒瓶の横置き」をしてあります。

何が禁じ手かと言いますと、日本酒は基本縦書き文字のラベルなので、瓶を横にすると、文字の可読性がイッキに低下するから禁じ手なのです。

 

 あと、自動車業界の”暗いなかで車体を撮影したポスター”って、それだけでカッコイイんですが、そのあたりを日本酒の世界にも盛り込めないものだろうか?という思いもありまして、こんなよーなカンジのポスターに仕上がりました。

 

 ・・・さて、そんなこんなで、反響はどうだったかというと、

 

 

特 に な し 。

 

 

「ソレが何であるか把握できなかった」からなのか、特に反響らしい反響もなく。

「誰かから怒られるかな?」と思っていましたが、そういう事も無く。

ごく親しい方からは「あれ、かっこいいじゃん」と言って頂けた部分もありましたが、全般的にはあまり反応がなかったので寂しい限り。ううむ。

 

 

 

ポスターから呑みに入る

 

 言うまでもありませんが、商品ポスターというものは大なり小なり、作者の思いが込められたものです。

製造者がポスターをも制作するというケースはそんなに多くなく、恐らくは商品の製造者とデザイナーのやりとりからポスターが生まれるケースが大半ではないかと思います。

 

そういう状況下にあって、日本酒のポスターというものは目にする機会が少ないものですが、酒の瓶とラベルから中身に入ってゆくのではなく、時にポスターから入っていっても、普段とは何か違う発見があるかもしれませんよ?

 

 

 

今日の問題

 

 ・2014年に制作した、白馬錦「ひやおろし」ポスター

 

 

 さて、こちらのポスターなんですが、どんなコンセプトで作られているでしょうか?

ちょっと想像しながら、今日の一献を傾けて頂ければと思います。

 

 

 

酒造り