TOP PAGE > ブログ > お酒 > le lac #3

le lac #3

2022.03.30

CATEGORY:お酒

 長野県の蔵元、(株)薄井商店が送る新ブランド「le lac(ル・ラック)」

今回のブログでは前回に続き、リリース第三弾となる「純米吟醸 無濾過原酒(生) 秋田酒こまち 仕込み」の味わいについてお伝えしたい。

 

なお、le lac を総合的にご紹介しているのはコチラ

 

 

 

 

 

 さて、ここまで二回ほど「le lac」の味についてお伝えさせて頂いたが、この第三弾は本ブランドにとってまさにターニングポイントとなる酒である。

 

 

何故か?

 

使用する酒米が「長野県産米ではない」からである。

 

 

 

 このlelac 第三弾に用いる酒米は「秋田県産 秋田酒こまち」
これまで薄井商店がリリースする日本酒はほぼ地元県産の酒米によって醸されているが、今回のle lacでは「技術的チャレンジ」という側面もあり、県外産米にトライしている。

「よそのエリアの酒米を用いる」というのは日本酒業界において必ずしも特別なハナシではないが、白馬錦フリークの方からすればこれは「ちょっとした事件」であると言える。

 

 と、いうわけで、これまで長野県産米(と言うよりは、”地元米”)でその腕を振るってきた松浦杜氏が醸す、他県産米による酒はいかなる味わいに仕上がっているのか?
さっそくその中身を見てみよう。

 

 

 

 

 

■ le lac 純米吟醸 無濾過原酒(生)
 秋田酒こまち 仕込み

 

 原料米:秋田県産 秋田酒こまち  精米歩合:55%
 Alc:15.6%  日本酒度:+0.5  酸度:1.5

 

 

 

 

「何という艶やかさ!」

 

口にした時、その酒米の甘みを覆うが如く、さながらゼリーを連想させるほどに「米の表面が透明な何かで包まれている」映像を喚起させる艶っぽさを強く感じる。

 

この甘みと艶やかさに加え、酸味が穏やかという事もあり、「すうううー」とした、とても伸びのある質感が味の全体像として浮かび上がってくる。

 

 

「艶のある純米吟醸」。

 

 

まさにこの一言に集約される味わいであり、「複雑さ」といった評価よりは、この伸びやかなフィーリングを楽しむ一杯に仕上がっていると感じる。

 

米自体のポテンシャルや特性もあろうが、松浦杜氏の感性(杜氏が得意とする、味付けの方向性)とも上手くマッチしているようにも思う。

 

美山錦だとある程度、酸味といった部分で味の厚みを稼いでいる部分もあるが、そうした味の厚みよりは、「なめらかな味わいの吟醸酒」をお求めの方にはベストマッチの一品であり、まさに「日本酒好きの女性がワイングラスで飲む日本酒の味わい」といったシーンに適している。

 

 

 

 過去の「白馬錦」ブランドでも、艶気を湛えた季節酒は何度かお目にかかったが、ここをメインにクローズアップされたお酒は今までになかったのではないだろうか?

「白馬錦」との変化を知るにあたり、要注目の一杯である。

 

 

 

※.「le lac」は白馬錦WEBで販売しておりません。
 こちらより、各日本酒専門店へお問い合わせ下さい。

酒造り