TOP PAGE > よみもの > 日常のこと > 納豆とお酒

納豆とお酒

2023.11.18

CATEGORY:日常のこと

 皆さん納豆は好きですか?
私は大好きなので、週に1回以上は絶対食べています。ダイエット食としても、栄養食としても、色々なメディアやソーシャルメディアにおいて、いつも注目されている食品ですよね。嫌いな方いらっしゃるかと思いますが、やはり臭いや、ねばねば、とても独特ですものね。

お酒と全く関係ない話からスタートしておりますが、実は関係があるのです!お酒も納豆も発酵食品というくくりでは同じ仲間なのです。

では、納豆とお酒何が違うのでしょうか?

・まず、納豆ですが、こちらは「納豆菌」という微生物が活躍しています。温度や湿度など管理している中で、大豆に納豆菌が付着させると納豆が完成します。

・一方のお酒は、2種類の微生物が活躍します。「麹菌」と「酵母菌」です。お酒は、お米と水でできていると言われているのですが、そこに
この2種類の菌が働いてくれるので美味しいお酒に仕上がります。
「麹菌」がお米のデンプンを糖にかえてくれます。この糖が「酵母菌」のエサになります。「酵母菌」はこのエサを食べて、私たちの大好きなアルコールをつくりだすのです。

 納豆も、お酒も、どちらも私たちが目に見えない「微生物が活躍」という点では、同じ仲間といえます。
ただ!この微生物にも強者と、そうでないものがおります。実は「納豆菌」は微生物の中でも強者中の強者。他の微生物へも大きな影響与えてしまいます。「納豆菌」は、お酒造りの「麹菌」や「酵母菌」と比較するとかなり強いので、もし酒造り中の酒蔵へ行かれる際には事前の納豆摂食には十分留意いただければ助かります!

 発酵食品といえば、他にも「チーズ」、「味噌」、「ぬか漬け」などがありますよね。実は、発酵食品同士のペアリングはとてもおススメです。味はもちろん美味しいですし、腸活にもピッタリです!私は、お酒にチーズを合わせて食べるのがお気に入りです。
皆さんもおススメの発酵食品や食べ方などあれば教えてくださいね!

 

白馬錦インスタグラム▶@hakubanishiki

 

written by :石﨑やよい

 

 

酒造り