TOP PAGE > よみもの > イベント > 酒イベントに参加してみよう!

酒イベントに参加してみよう!

2023.09.25

CATEGORY:イベント

まだまだ日中は残暑が厳しいですね。ただ、時間が経つのは早いもので、まもなく10月。

 

十二支の10番目に当たる10月は「酉」の月、日本では「トリ」と読まれますが、元来「壷の形」を表す象形文字で、酒を意味するそうです。また、10月といえば新米を収穫し、酒蔵が酒づくりを始める季節ですね。(新米を食べるのも待ち遠しいですね!)

 

多くの蔵では、この時期に仕込みの準備を始めます。仕込みに使用する道具の手入れや蔵内の清掃をし始め、蔵の神様に美味しい酒ができるように!そして安全に酒造りができるように!祈祷してから酒造りが始まります。

 

日本の國酒(国酒)である日本酒を後世に伝える、そして日本酒をもっと色々な方に知っていただくという意味なども込めて、1978年に日本酒造組合中央会が「101日は日本酒の日」と定めました。

 

 この「日本酒の日」の時期には各地でさまざまなイベントが行われます。

どのようなイベントがあるか見てみましょう!

 

  • 酒蔵が開催するイベント

時々「蔵開き」という言い方で開催されることもあります。酒蔵に行って、酒蔵見学ができたり、限定のお酒を飲めたり購入できたり、その地域の美味しいものを食べたり購入できるイベントです。酒蔵の人のお話を聴けるのは貴重な経験ですね。

 

  • 酒屋さんが開催するイベント

酒屋さん自慢の様々なお酒を紹介してくれたり、酒蔵を招待したコラボイベントなんかもありますね。酒屋さんによっては、食事提供しているところもあるので、居酒屋気分で美味しいお酒を発見できるかもしれません!

 

  • 飲食店が開催するイベント

 飲食店さんが自慢のお酒と自慢の料理とのペアリングをふるまってくれるイベント。酒蔵を招待してコラボイベントもあります。

 

  • 大きな会場や地域で開催するイベント

さまざまな酒蔵を集めて行われるイベントです。一度に色々なお酒を試すことができるのが醍醐味ですね。酒蔵の人の話することができたり、お気に入りのお酒を見つけたりできるイベントです。

 

お酒のイベントは大きく分けるとこの4つになるかと思います。

 

 どのイベントもお酒が好きな方にとっても、お酒初めての方にとっても、きっと楽しいイベントです。美味しいものを食べたり、

新しい人との出会いがあったり、今まで行ったことのないお店や場所へ行ってみたり、新しい発見があると思います。

 

 だんだん涼しくなってくるので、遠出してみるのも良いですし、近場で上記のようなイベントを探してみるもの良いです。

白馬錦も様々なイベントに参加させていただいております。ぜひ下記のInstagram覗いてみてください。

 

 ぜひ楽しい「日本酒の日」をお過ごしください!

 

written by :石﨑やよい

 

ぜひフォローやいいね!お願いします!

@hakubanishiki

 

酒造り